相馬地方広域水道企業団│福島県相馬市、南相馬市鹿島区、新地町に水道水を供給する相馬地方広域水道企業団の公式サイトです。
相馬地方広域水道企業団の概要
経営情報
議会・監査
料金のご案内
水道料金の納入方法
水量の認定(料金減免)のしくみ
おいしい水のために
節水のポイント
真野ダムについて
水道施設一覧
浄水場の見学について
発注予定
入札結果
給水工事事業者の方へ
貯水槽水道について
広報紙すいどうだより
広告募集のお知らせ
お問い合わせ
個人情報保護方針
サイトポリシー
サイトマップ
相馬地方広域水道企業団
法人番号9000020078891
976-0001
福島県相馬市
大野台二丁目3番地の5
総務課
soumu@suido-soma.jp
施設課
sisetu@suido-soma.jp
貯水槽水道について
貯水槽水道について
ホーム
>
貯水槽水道について
貯水槽水道の衛生管理について
貯水槽水道の衛生管理について
貯水槽水道とは
受水槽にいったん水道水を貯め、ポンプや高架水槽を使用し各蛇口へ給水する方法を貯水槽水道といいます。
3階以上の建物やビル、一度に多量の水を必要とする施設などに多く設置されていますが、一部の一般家庭でも使用されています。
貯水槽水道は設置者(管理者)の責任で管理されていますが、施設の異常や衛生管理が不十分である場合に水質に異常を生じることがあります。
貯水槽の管理基準
貯水槽水道の管理基準は、水道法及び福島県条例により次のとおり定められています。
⇒貯水槽水道の管理基準を見る(リンク)
区分
有効容量
管理基準
必要な定期検査等
簡易専用水道
10㎥を超える
水道法
登録検査機関による検査
準簡易専用水道
5㎥超10㎥以下
福島県給水施設等条例
水質検査
小規模受水槽水道
5㎥以下
福島県飲用井戸等衛生対策要領
色・濁り・臭い・味・消毒効果の確認
簡易専用水道を設置(管理)している方
水道法に基づき年1回の清掃、水の汚染防止措置などの管理を行い、その状況について厚生労働大臣の登録を受けた検査機関による定期検査を受ける必要があります。
準簡易専用水道を設置(管理)している方
福島県給水施設等条例に基づき、簡易専用水道に準じた管理と水質検査を行う必要があります。
小規模受水槽水道を設置(管理)している方
福島県飲用井戸等衛生対策要領に基づき、準簡易専用水道に準じた管理と水質検査を行う必要があります。
各管理基準や登録検査機関について、詳細は
福島県食品生活衛生課のホームページ(リンク)
でご確認ください。
水質又は施設の異常を感じたら
水質又は施設の異常を感じたら
貯水槽水道の水質(色・濁り・味など)の異常により利用者の健康を害するおそれがある場合、ただちに給水を停止し福島県相双保健所、所在地の市役所、水道企業団へご連絡ください。
また、設備の異常・故障については、設備の施工業者又は
指定給水装置工事事業者(リンク)
へご相談ください。
相馬市又は南相馬市鹿島区へお住まいの方
貯水槽水道の設置及び管理に関するお問い合わせ先
相馬市生活環境課 電話0244-37-2143
南相馬市生活環境課 電話0244-24-5240
新地町にお住まいの方
貯水槽水道の設置及び管理に関するお問い合わせ先
福島県相双保健所 電話0244-26-1363
水道企業団へのお問い合わせ先
施設課給水係 電話0244-35-6733
http://suido-soma.or.jp/
モバイルサイトにアクセス!
3
3
6
8
6
7
▲ページトップへ戻る
|
ホーム
|
相馬地方広域水道企業団案内
|
使用開始・中止
|
交通アクセス
|
災害やトラブル
|
相馬地方広域水道企業団の概要
|
経営情報
|
議会・監査
|
料金のご案内
|
水道料金の納入方法
|
水量の認定(料金減免)のしくみ
|
おいしい水のために
|
真野ダムについて
|
水道施設一覧
|
浄水場の見学について
|
発注予定
|
入札結果
|
給水工事事業者の方へ
|
貯水槽水道について
|
広報紙すいどうだより
|
広告募集のお知らせ
|
お問い合わせ
|
個人情報保護方針
|
サイトポリシー
|
サイトマップ
|
<<相馬地方広域水道企業団>> 〒976-0001 福島県相馬市大野台二丁目3番地の5
Copyright © 相馬地方広域水道企業団. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン